スマホ版で表示するにはココをタップ
パソコン版で表示するにはココをタップ
HOME
有機土木とは
ABOUT
イベント
活動・実績
安房大神宮の森コモンプロジェクト
論文・学会発表
有機土木協会の活動にご参加ください
新着情報
コラム
資料頒布
会員ログイン
入会案内
お問合せ
HOME
活動・実績
論文・学会発表
論文・学会発表
Takada, H. and S. Ogura 2025. Reviving the commons in Japan: restoring land-human relationship for climate-resilient future. Paper presented at the IASC Commons Conference, University of Massachusetts Amherst
Conference presentation slides:
pdf
https://2025.iasc-commons.org/abstract_author/author-837/
紹介記事:
代表理事の高田が国際コモンズ学会主催のThe IASC 2025 Conferenceにて発表を行いました
シェアする
Tweet
< 有機土木協会の活動にご参加くだ…
一覧へ
安房大神宮の森コモンプロジェク… >
関連エントリー
安房大神宮の森コモンプロジェクト
千葉県房総半島最南端の大神宮という地域の55ヘクタールの森を取得しました。しかし、それは所有を目的としません。
有機土木協会の活動にご参加ください
当協会では学習会や現地見学会、実践的な勉強会などにご参加いただきながら、共に学び合うかたちを基本としております
暮らしと大地の繋がりを考える三日間「縄文小屋の茅の葺き替えフィールドワーク」
縄文小屋の茅の葺き替えを通して、私たちの暮らしが、大地と、どのように繋がっているのか、一緒に探る旅をしませんか
第6回生きものとしての土木研究会学習会 『知られざる高山の役割と岩の話』
8月28日、「生きものとしての土木研究会」オンライン学習会の第6回を開催しました。(イベント詳細はこちら)ダイ
【終了】2025年9月25日開催!生きものとしての土木研究会学習会第7回
『2024年に2度の土石流に見舞われた伊吹山の1年後の調査報告から〜復旧工事と動物の食害を考える』 会員の方は
新着情報
2025/09/26
【イベント報告】9月25日開催 生きものとしての土木研究会学習会第7回『2024年に2度の土石流に見舞われた伊吹山の1年後の調査報告から〜復旧工事と動物の食害を考える』
2025/09/08
『雑木の庭』が11刷に!『よくわかる土中環境』が7刷に! 特別価格で販売しています。
2025/09/04
【イベント案内】10月11日-13日開催 暮らしと大地の繋がりを考える三日間「縄文小屋の茅の葺き替えフィールドワーク」
2025/08/29
【イベント報告】8月28日開催 生きものとしての土木研究会学習会第6回『知られざる高山の役割と岩の話』
2025/08/21
【イベント案内】9月23日開催 那須まちづくり広場 有機土木実践体験学びの会・施工会
コラム
2025/08/30
(会員寄稿)2025年8月30日、資材作りWSを横浜市青葉区寺家町にて行いました!
2025/07/28
(会員寄稿)2025年7月1日 有機土木講座を那須にて開催しました!
2025/07/14
(高田宏臣寄稿)奥秩父のとある山中に残る導水路より
2025/07/09
(高田宏臣寄稿)等々力渓谷樹林健全化作業計画立案から実作業指導の受注が決まりました
2025/07/06
(高田宏臣寄稿)大宮氷川神社参道緑地における令和の環境再生への取り組みを開始